学校?試験?保育士資格取得のために
保育士資格ってどうやってとるの?
保育士資格を取得するには、2つの方法があります。
私が考える、メリット・デメリットも一緒にお伝えしますね。
1.専門学校、大学、短大などの保育士養成校を卒業すること。
メリット:卒業と同時に必ず資格が取得できる。
履修科目などによって、幼稚園教諭免許も同時に取得できる。
デメリット:時間とお金がかかる。
2.保育士試験を受けて合格すること。
メリット:保育士養成校を卒業するよりはお金がかからず、かかる時間も自分次第。
デメリット:合格率が20%程度と低く、資格を取得できる保証がない。
私が実際に選んだ、保育士資格を取得する方法とその理由
私が選んだのは、2年制の保育士専門学校に入学する道でした。
大学卒業後だったこともあり、金銭的なことを考えると悩む部分もありましたが、決め手となったのは、やはり2年後の卒業と同時に必ず資格が取得できるということ。
当時実家暮らしだったからこそ出来た選択だったかも知れません。
卒業後の今も”保育の専門学校に通ってよかった!”と思える5つの理由をまとめました。
保育の専門学校に通ってよかった5つの理由
1.計画通りに保育士資格が取れた!
私は2年制の専門学校に通い、予定通り卒業と同時に保育士資格を取得できました。
資格が取得できる時期がわかっていると、その後の見通しも持ちやすいですよね。
単位の心配であったり、テスト、課題、厳しい実習などはありましたが、私の学年ではほぼ全員が一緒に卒業することができました。
ですので、時間とお金をかけて、目の前のことに一生懸命取り組むことが出来れば、卒業することはそこまで難しいことではないなという実感です。
……でも、大変でした。笑
ちなみに、私の場合、大学ですでに勉強してきた科目の履修を免除してくれる制度を活用しました。少し空き時間ができて助かりましたよ。
2.幼稚園教諭免許も同時に取得できた!
入学ガイダンスの際に、「幼稚園教諭もとりますか?」と簡単にアンケートが取られ、全員が「あ、はい」と頷き、そのカリキュラムで進められました。笑
幼保一元化の流れもあり、後から改めて取るよりも一緒に取った方が簡単だということで、保育士資格と幼稚園免許を同時に取得する方が多いそうです。
ちなみに、私は2年制専門学校で取得したため、幼稚園教諭2種免許を持っています。
3.保育園、幼稚園、児童養護施設で実習をすることができた!
これも本当に、大変でしたが、いい経験になりました。
とにかく現場を知ることが出来る。空気を感じることが出来る。自分になにが足りなくて、どうなりたいのかが見える。
今後の保育士人生を長期的に見ても、いろいろな施設の中を知ることが出来るのは、貴重な機会だと思います。
また、実習を経たあとは、現場をイメージしやすいため、授業内容がしっかりと頭に入ってきます。自分の中で生きた知識となるので、保育を学ぶのが一段と楽しくなりました。
就職先を選ぶ参考にもなります。また、実習先から声がかかり、そのまま実習した園に就職する方もいらっしゃいますね。
4.保育の専門家や、保育士として働いてきた方の生の声を聞くことができた!
講義の中で、教科書の内容だけでなく、それに肉付けする形で講師の経験談や、専門家の知見を聞くことが出来たのは、現場の実情を知る貴重な機会だったと思います。
また、そういう方とご縁ができるのも、ありがたいことですね!
5.仲間と一緒に同じ目標に向かうことが出来た!
私は大学を卒業してから専門学校に入学したので、最初はクラスに馴染めるか心配でした。
むしろ、”勉強だけして、専門で友だちは作らない!”とまで思っていたのです。
しかし、ふたをあけてみれば、同じように大学卒業から、または社会人経験を経てから入学した方もクラスの半数ほどいらっしゃったこともあり、みんなで楽しさや悩みを共有しながら過ごす学校生活は本当に充実したものとなりました。
クラスメイトと一緒に勉強出来たこと、ときには協力して、助け合い、弱音を吐きながらも課題をクリアしていくことができたことは貴重な経験でした。
卒業後も、保育の話ができる友人がいるのは心強いものです。他の施設で勤めている友人と話すことで視野が広がることもありました。
学校や環境によるところも大きいかと思いますが、私は上記5つの理由から、保育の専門学校に通うことが出来て、本当に良かったと思っています!
保育士養成校の選び方
なるべく早く卒業して保育士として働き始めたかったため、2年で卒業できる養成校に絞り、ネットで検索して、いくつか資料を取り寄せました。
学費や立地などの条件を比較検討した結果を踏まえて、2校選び、実際に足を運んで見学に行きました。
これは声を大にして言いたいのですが、見学には絶対に行った方がいいです。
特に私の場合、大学を卒業してからの入学ということで、”きっと入学したら年下の方ばかりだろうなぁ。うまくやっていけるかなぁ”と少なからず不安を抱えながらの学校探しでしたので、その学校の雰囲気を見て選ぶことが出来たのは本当に良かったと思っています。
見学に行って、どうだった?
・見学:1校目
……すごく、にぎやか。
生徒さんがいらっしゃる時間帯に見学に行ったのですが、見事に絡まれました。笑
「新入生ちゃーん?」みたいな絡まれ方をして、もうほんとうに”ここではない”と強く感じました。笑
そういう雰囲気は、実際に行ってみないとわからなかったことだと思います。
何度も言いますが、このノリの良し悪しは別として、見学にはぜひ行ってください。
・見学:2校目
……すごく、落ち着いている。
私のように大学卒業後、または社会人を経験された後に入学される方も多いらしく、雰囲気がとても落ち着いていました。そしてなんとなく、品がある……。
学校独自の奨学金制度もあり、理念にも共感することができました。
ということで、2校目に決めました!そしてその選択に後悔はありません!見学に行って良かった〜!
以上、保育の専門学校に通ってよかったことと、学校の選び方についてお話ししました!
少しでもみなさんの参考になれば嬉しく思います!