Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c1825893/public_html/harunomichi.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
【保育士】退職するとき、保育園への伝え方 | はるのみち

【保育士】退職するとき、保育園への伝え方

就職・転職

今の保育園を退職したいです。どのように伝えたらいいですか?

避けて通れない退職の申し出。でも、「辞める」って言いづらいですよね。

この記事には、退職の際に気になるお悩みを解決するヒントを詰め込みました!

ぜひ参考にしてみてください。

まず確認!本当に辞める?状況が改善されたら続ける?

まずは自分の心を決めましょう!

なにがあっても、なにか変わっても、なにを言われても辞めますか?

YESであれば、心を強く持ちキッパリと退職の意思を伝えましょう!

曖昧な伝え方や、悩んでいるようなニュアンスで伝わってしまうと、引き止められて話が前に進まなくなる可能性が高くなります。お互いのためにも『もう決めたこと』であることがしっかり伝えられるといいですね。

NOであるならば、まずは改善のために『相談』あるいは『交渉』を試みるのもいいかも知れません。信頼できる上司と有意義な話し合いができるといいですね。

いつ言う?年間で見た時期と、1日の中でのタイミング!

退職を伝えるのは何月頃がベストか

退職のタイミングを決める

保育士は、節目である年度末の退職が望ましいのはよく知られていますね。

ただ、年度途中での退職ができないわけではありません。例えば起こり得る下記のような影響も考慮して、自分の状況と天秤にかけながら慎重に結論を出しましょう。

  • 子どもたちや保護者への影響があり、園の信用にも関わる
  • 日々の保育や担任業務、行事などの分担にも影響があり、残された職員の負担が大きくなる
  • 自分の転職の際に不利になる

もちろん、責任を持って年度末まで勤め上げられると良いですが、自分の心や体に不調をきたしているときなどは、年度途中での退職も選択肢としてあるべきだと思います。精神的に追い詰められていると、自分で判断することが難しくなる場合もあるため、家族や友人など信頼できる第三者に早めに相談できると良いですね。

頑張りすぎず、自分を大切にしてください。

年度末で退職する場合

今年度3月末で退職するのであれば、秋ごろに伝えられるといいですね。

退職すると欠員が出るので、園も次年度の採用活動を行う必要があります。

よって、職員へ来年度も続けるかどうか『意向調査』をする園も少なくありません。

意向調査は9月から12月に行われることが多いです。アンケート用紙が配られたり、上司と面談したりと園によって様々な方法があるかと思います。意向調査で退職の意思を伝えるのも良いでしょう。

ちなみに、私が主任として勤務をしていた際には、立場や役割を考慮し、意向調査を待たずに園長にお話しました。役職者には、より誠意ある対応が求められるかも知れません。

年度途中で退職する場合

多方面への影響を考慮し、可能であれば年度末まで勤められると良いですが、やむを得ず、年度途中で退職することもあるかと思います。

その場合、就業規則を確認し、可能な限り規則に従いましょう

退職の1〜2ヶ月前に申し出ること”としている園が多いかも知れません。

法律上は”退職の申出は2週間前までに”となっています。

状況に応じて、周りと相談しながら冷静に進められるといいですね。無理はしないでください。

退職を伝える際、1日の中でベストなタイミングは?

意向調査ではなく、自分から上司に声をかけて退職を伝える場合、タイミングに悩みますよね。

おすすめの方法は、朝、保育に入る前、事務室などで「お忙しいところ申し訳ありません。お伝えしたいことがあるのですが、本日どこかでお時間いただけますか」と声を掛けることです。

相手が忙しい中、前置きなしに話を始めてしまうと、他の業務に支障をきたすかも知れません。上記のように、ワンクッションおくと良いですね。上司も心の準備ができることと思います。

相手から「今いいですよ」「午睡中に声を掛けますね」など指定があればそれに従いましょう。

また、周りに人がいて話を聞かれてしまうような状況であれば、「こちらでいいですか」と人のいない場所へ上司と移動してから退職の話をするようにしましょう。

朝、どうしても上司と顔を合わせることができない方は、午睡中のなるべく早い時間に同様に声を掛けるか、退勤後に「お話があるのですが、今お時間よろしいでしょうか」と聞いてみると良いですね。相手も察してなるべく早く話を聞こうとしてくれるはずです。周りに子どもや保護者がいるようなタイミングは避けましょう。

とにかく落ち着いてしっかりと話ができる環境を目指しましょう

退職の伝え方

結論から簡潔に伝えるとわかりやすいですね。

「3月末で退職したく、お時間をいただきました」と、退職時期も一緒に伝えると良いです。

また、円満退職を目指すならある程度納得のいきやすい理由を伝えるのがおすすめです。家庭の事情や、体調不良、やりたいことがある前向きなキャリアチェンジなどが、引き止めにも合いにくいのではないでしょうか。

一方で人間関係や仕事内容、待遇面を理由に挙げて伝えると「改善するからもう1年続けてみないか」などと引き止めに合いやすいです。状況にもよりますが、退職の意思が固まっているのであれば、必ずしも本音を全て話すのではなく、お互いのためにも最初から引き止めにくい理由を伝えるのが良いのではと思います。

上司に退職を伝えた後の過ごし方

気まずさや申し訳なさなど感じるかも知れませんが、とにかく割り切って、退職日まで引き継ぎをおこないながら精一杯勤めましょう!

子どもたちや保護者、同僚への退職の伝え方は園によって異なる場合があります。園の決まりに沿って伝えるようにしましょう。わからない場合は、自分から上司に確認するといいですね。

事務的な書類や手続きについても確認をして、上司や担当者とやりとりをしましょう。

最終日には上司や同僚への感謝の気持ちを込めて菓子折りを用意することも多いですね。私は、大きな箱に入った個包装のお菓子を、保育士だけでなく事務担当者や調理員など園にいる職員全員に行き渡るように用意しました。また、特にお世話になった方には、個別にこっそりとお礼の品やお手紙をお渡ししましたよ。これまで退職された方がどうしていたか、参考にしましょう。

【保育士】退職するとき、保育園への伝え方 まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

退職にはすごくエネルギーがいりますよね。ただ、あなたの人生を決めるのはあなた自身です。

あなたが自分の心と体を大切にしながら、生き生きと働けるよう祈っています。

タイトルとURLをコピーしました